ヨヨイ(R441)走行記(4)



松野町へ


峠を越えても同じようなグレードの道が続き、やがて片側一車線になったかと思いきや、
一転今度はさっきよりも酷くなる。そして薄暗い森の中で突然、野村町を抜けて城川町に入る。

相も変らず。 一瞬広くなるが・・
突然城川町へ。 こんなふうに標識がついているのは珍しい。

それからはかなり鬱蒼とした森の中をひたすら降りて行く。
勾配はそれほど急ではないけれど、とにかく深い森で先が見えない。

♪誰だっていつだって森に迷いこめるの~
(My Little Lover "Alice"より)
まだ出てこないのか~~!!!

こうしてストレスの溜まる道を10分ほど下ると、やがて眼下に広い道が見えてくる。
県道35号(野村城川線)にT字に降りてくるのだが・・・なんと国道側に止まれがある。

県道にT字に接触。でもヨヨイに止まれが。

この交差点はトンネルのつけ根にあり、左折するとすぐトンネルをくぐって再び野村町に入る。
しかしまたもやここからは片側一車線の快走路。もはや国道としてのプライドもないのか、
ここでは県道の力を借りて太い道に。いいのか、そんなことで。

もはや国道としてのプライドなし。 いよいよ野村町の中心部へ。

野村町の中心部に入ると、真ん中がオレンジ線のまあまあ国道と呼べるような道になる。
しかし、相変らず県道と間違えそうな道は続く。

これなら国道と言えそうですが・・・ この先のT字路、左。

やがて中心部を抜けると、ちょっと長い上り坂。きちんと登坂車線も整備済み。
やっぱ国道とはこうでなくてはと思うのですが・・実はここ、主要地方道との重複区間なのです。
うーーむ。ということはどこかでまた分岐が現れるはず。

ちゃんと登坂車線も整備済み。 坂を上ったらトンネル。

坂を登り切ると、トンネルが2つ続きます。
そして当初の予想を裏切らず、トンネルを出たところで分岐。 直進が主要地方道で、国道は右折。

またすぐに2個目のトンネル。
この先分岐あり。要注意です。
トンネルを出てすぐを右折。
ちなみに直進は県道です。

しかも右折すると中央線が白い点線になり、明らかに道としてのグレードが下がったことがわかります。

明らかにさっきよりグレードが下がり。 さらに下がる。

でも、行き先表示には「大洲」の地名も出てくるようになった。いよいよゴールも近づいてきました。
しかしその道は進めば進むほどにどんどんグレードが下がります。一時持ち直したかと思ってもすぐ
また元どおりとゆうのを繰り返します。

一時持ち直しても また下がる。

でも、この区間はどうやらいちおうやる気があるみたいで、部分的に改良工事が進んでいました。
また、峠に登りはじめる区間では全線改良済みのようでした。しかも結構前に。

ここらへんは発展途上。ダートと舗装路が交互に。 峠の途中からは改良済み。

やがて、峠を登り切ると白髭とゆう集落に入り、そこで白髭トンネルとゆうトンネルを越える。

白髭トンネル。これを越えると大洲市だ。

大洲市へ