古くからある路線はわりと整備が行き届いています。
その反面、新しい区間は主要道とは名ばかりな「険道」多いです。
しかし古い区間でも県から見放された?区間は散々たる状況・・・。
番号 | 路線名 | ヘキサ写真 | コメント | ランク(参考:判定基準) |
1 | 岡山赤穂線 | [欠番] | 兵庫県側と番号が統一化され、現在はr96となっています。 ちなみに統一前は兵庫県側はr45でした。 資料:兵庫県道路地図・TIサーキット英田パンフレット・ 岡山県万能地図(1988) | − |
2 | 朝来(あさご)大原線 | [欠番] | かつての広域主要地方道。 岡山県東部の大原町から、兵庫県中部の朝来町までを結んでいた 超ロング路線でした。現在はR429の一部になってます。 資料:岡山県万能地図(1988) | − |
3 | 井原福山港線 | ![]() | 広島県と岡山県を行った来たりするあたりは少し狭いです。 しかし他はめちゃいい道。特にR2以南は・・。 | 起点(R313交点)〜R2交点:A R2交点〜終点:S |
4 | 智頭佐用線 | [欠番] | 現在はR373の一部になっています。(ナッシーさんからの情報) | − |
5 | 作東大原線 | ![]() | 作東町江見のR179から、宮本武蔵の生家のある大原町へと 行く道です。R179とR429を結んでます。わりといい道。 | A |
6 | 津山智頭八東線 | ![]() | 岡山県側にはヘキサが一本もない。なぜ?? 全体的に改良済みでほぼ片側一車線が確保されていて走りやすい道。 ただ、県境手前の物見の集落内は少し狭く、県境を越えたら極細に。 ちなみに県境以北は冬季閉鎖(12.15〜3.15)になります。 | 起点(R53交点)〜加茂町物見:A 加茂町物見〜県境:B |
7 | 智頭勝田線 | ![]() | 勝田町のR429交点から智頭町のR373交点まで。 全体的に改良が行き届いていて、わりとハイペースで走れます。 県境の右手峠も本当に小さな峠で、悪い道ではなくて珍しく冬期閉鎖がない。 補足:以前は 江府中和用瀬線(現 R482)が県道7号線であり、 この路線は一般県道だったようです。 | A 右手峠付近のみB |
8 | 新見日南線 | ![]() | R180〜R182間は険道。 とくに市街地をぬけて山に入ると、道は荒れていて素掘りのトンネルまである。 まったくやる気がなさげ。でもR182以北はいい道。 補足:とある情報によれば、R182以南の険道区間はその昔R182だったとか。 | R182以南:C R182以北:A |
9 | 芳井油木線 | ![]() | まあまあ普通の主要地方道って感じですね。 少し狭いところもあるがおおむね順調。 | A |
10 | 建部赤穂線 | [欠番] | 現 R484・r90。 資料:TIサーキット英田パンフレット・岡山県万能地図(1988) | A − |
11 | 新見多里線 | ![]() | 岡山県区間にはヘキサなし。 しかしそんなに山の中ってわけでもないのに奇妙なほどに人気がない道。 | A A |
12 | 足立東城線 | ![]() | 三室川ダムの建設工事中で、道は発展途上。ダムまでは間もなくいい道になりそう。 ただ、県境部分は道幅が狭いうえに冬期閉鎖になる。 | A 峠に入るまで:A 峠区間:D |
13 | (欠番) | |||
14 | (欠番) | |||
15 | (欠番) | |||
16 | (欠番) | |||
17 | (欠番) | |||
18 | (欠番) | |||
19 | (欠番) | |||
20 | (欠番) | |||
21 | 岡山児島線 | ![]() | 児島付近が狭いが、それ以外はいい道。 特に野田r162(旧R2)交点〜米倉R2BP交点までは片側3車線のベスト県道候補。 米倉〜妹尾の渋滞を緩和すべくバイパス整備中らしい。しかし出来る気配はなし。 | A 起点〜R2交点(米倉):S R2交点〜児島r393交点:A r393交点〜終点:C |
22 | 倉敷玉野線 | ![]() | まあ特になんの変哲もない道です。 地味に玉野と倉敷を結んでいます。 玉野市内に高さ制限があるところもありますが。 | B |
23 | (欠番) | |||
24 | 倉敷清音線 | ![]() | チボリのそばを通ってる。 北側の終点(川辺橋・R486交点)は県内有数の渋滞の名所。 | A |
25 | 倉敷井原線 | [欠番] | 現 R486。 資料:岡山県万能地図(1988) | − |
26 | 津山柵原線 | ![]() | 津山から備前方面に行くのに欠かせない道。 水害で被害を受けたこともあり、嵩上げの工事をしていたが おおむね改良も終わり、かなり高速で走りやすい道に。(爆) | 起点〜津山市横山:B それ以降:A |
27 | 岡山吉井線 | ![]() | 元は岡山美作線だったようです。 現在はR374とあわせて使うことでトレース可能です? | A |
28 | 岡山牛窓線 | ![]() | まあそこそこの道。 景色は想像したほどよくはないです。というかむしろ景色は楽しめない。 | B |
29 | (欠番) | |||
30 | 落合建部線 | ![]() | 落合町R313交点〜建部町R53交点まで。 全体的にグネグネとしたあまりよくない道で、旭川ダムのそばを走ります。 以前は走り屋好みの深〜〜いヘアピン連続地帯がいっぱいあったが、 最近は改良が進んでなんとなく単調な道になってしまった感じ。 | B |
31 | 高梁御津線 | ![]() | 御津町金川R53〜高梁市R180まで。 全体的にR313とかR374クラスの道。一部1.5車線区間あり。 | A |
32 | 新見勝山線 | ![]() | 真庭から新見へ(直接)行く唯一の道で、R313などとほぼ遜色ない道が続く。 | A |
33 | 新見川上線 | ![]() | 新見から成羽のほうへ行く道。 岡山県の主要地方道の平均的な感じの道。 | A ただし成羽町内(集落内)はC |
34 | 笠岡井原線 | ![]() | ここも中央線オレンジの片側一車線が延々と続く道。 (こういう道は「岡山県的な道」と呼ぶらしい。) まあ、ごく平均的な感じです。 | A |
35 | 倉敷成羽線 | ![]() | 良くも悪くも「岡山県的」な道。 ただ、r80交点以北はヘアピンが多かったりしてちょっと楽しめる。 r166交点以北が若干狭い。 | A r166交点以北:B |
36 | 岡山加茂川津山線 | [欠番] | 現R429です。 この路線とR180以南が、R429が制定された当時のオリジナル区間。 | − |
37 | 西大寺山陽線 | ![]() | 山陽町r27交点〜岡山市東平島R250(旧R2)交点〜岡山市西大寺r28交点。 交通量がかなり多いのに、特に瀬戸町から岡山市の区間はほとんど片側一車線。 | 山陽町区間:S その他:A |
38 | 津山大原線 | [欠番]なのに・・![]() フラッシュを焚いたら こんな写真もとれました。 | R429の路線延長に伴い、その一部に昇格しました。(資料:岡山県万能地図(1988)) だが、旧道に今もヘキサが残っていた。 番号は消されているがかなりのレア物でしょう。 | − |
39 | 備前牛窓線 | ![]() | まあ普通の道です。 | B |
40 | 岡山港線 | ![]() | R30交点〜岡山港。 起点から終点までほぼ片側2車線、めちゃいい道。対岸のr45と同じような道。 | S |
41 | 新倉敷停車場線 | ![]() | R429(旧R2) 〜 R2BP側道 〜 新倉敷駅。停車場線にしては割と長い。 | R429〜R2大西:B R2大西以北:A |
42 | 岡山停車場線 | ![]() | 言わずとしれた桃太郎大通り。ここも県道なのです。 | S |
43 | (欠番) | |||
44 | 笠岡停車場線 | 物件なし | 路線を示す物件は何もなかった。これでいいのか?? | C |
45 | 岡山玉野線 | ![]() | これもベスト県道候補の1つ。 児島湾をイッキに渡る児島湾大橋はかなり圧巻です。 R30で行くより玉野−岡山間の所要時間は相当短い。 | A |
46 | 和気笹目作東線 | ![]() | 作東町R179〜和気町r96を結ぶ。かなり長いのだが知名度はいまいち。 今はたびたび険道区間が現れるが、目下改良の真最中。 険道クエストはお早めに。(笑) | B〜C |
47 | 倉敷長浜笠岡線 | ![]() | 笠岡〜倉敷市玉島まで海岸線を縫って走る道。 ところどころ狭いけど、景色が良くて楽しい道です。 渋滞のひどいR2の裏道としても十分使えるかも。 | B |
48 | 笠岡美星線 | ![]() | 笠岡市r34交点〜矢掛町R486交点までは田園風景の中を のんびりと走る爽快感のある道です。 R486以北は、r166との交点まではわりと使える道だが、 それより北は狭い・・・r35交点で見るとその細さに確実に呆れます。(笑) | C |
49 | 高梁旭線 | ![]() | R429がガクガクと曲げられる旭川ダム湖の橋のほとりから出発。 ここはR429・r30・r49の交点になっているのに、r49だけいまいち存在感が無い。(笑) 感想はただ一言。かなり狭いです。 特に旭町江与味〜加茂川町尾原間は「最大幅員2m」「大型車通行注意」などの 標識があるけど、これらは絶対に全部ウソ。だまされてはいけません。 路肩側の白線より外側をタイヤが通るような道です(笑) アスファルト上を走るだけマシか。 | D |
50 | 北房井倉哲西線 | ![]() | 井倉洞の真上を通る。新見から西の区間に入ったところは少し険道。 単独標識のない区間が長い。 | C |
51 | 美作奈義線 | ![]() | 奈義から美作へ抜ける道。超メジャーです。 ここも「岡山県的」ってやつです。 | A |
52 | 勝央仁掘(にぼり)中線 | ![]() | 勝央〜柵原〜久米南〜吉井。逆「コ」の字型なルート取り。なんでわざわざ一本に? 久米南〜仁堀中間はつい最近昇格したようです。 おかげで途中からは極細(車幅ほとんどいっぱい)な上、林道みたいな道はあるわ、 棚田のあぜ道はあるわ、カクカク曲げられるわ、おまけにダート?はあるわの超険道・・。 | 勝央町R179〜柵原町r52:A r52〜久米南町境:B 町境〜弓削R53交点:A 上二ケR53交点〜r265交点:A r265交点〜R484交点:D |
53 | 御津佐伯線 | ![]() | R374とR53を結ぶ。 けっこう長い。 R53側は俗に言う?スペシャルクロス。(謎) | A〜B |
54 | 倉敷美袋(みなぎ)線 | ![]() | 玉島ICの近くからR486・R180へ。 R180から入って2kmほど行ったあたりの町境が少し狭いけど、現在改良中。賞味期限は短そう(かな?) | A |
55 | 湯原美甘(みかも)線 | ![]() | 平均的な主要地方道クラス。わりといい道です。 湯原側の入り口(R313交点)から少しの間が狭いだけ。 | A |
56 | 湯原奥津線 | ![]() | 全体的にそれなりに狭い。 うねうねと山越えしまくるので距離が非常に長く感じるし時間も結構かかる。 | C |
57 | 総社賀陽線 | ![]() | 総社市に入る少し前のヘアピン連続地帯も楽しいし、 総社市に入ったあたりの「豪渓」と呼ばれる一帯は 少し狭いけど目の前に迫る崖が絶景。 | B |
58 | 北房川上線 | ![]() またもや間違い発見。 なにしとんのや。 | r311交点〜r320交点までは極細で、あきれるのと心細さで言葉を失い、冷や汗をかく。(笑) さらにr32〜R181区間はもう・・・・狭い(ほぼ全区間にわたって1.3車幅程度)うえに交通量が結構多くて かなり無理な離合を幾度も迫られる。崖に落ちるか岩肌に車体をこすりつけるぐらいの勢いで寄せる必要あり。 もう走りたくねえー(笑) とりあえず酷い。離合に不慣れな方は別の道への迂回を本気でお薦めします。 ちなみに以前は「北房新庄線」で、新庄村R181〜川上村R482区間は「本茅部新庄線」とゆう名前だったようです。 今でも道はよくありませんが(でもここは交通量が少ないからまだマシ)、トンネルが整備されることが正式に決定しました。 | 北房R313〜r311交点:B r311交点〜r320交点:D r320交点〜r112交点:A〜B r112交点〜R181交点:D- R181交点〜R482交点:C- |
59 | (欠番) | |||
60 | 倉敷笠岡線 | ![]() | 典型的な繋ぎ合わせ険道。 なんと、左折11回、右折10回、一時停止4回。(笠岡→倉敷方向の現道実走調査結果) 基点から終点まで一貫して、他の県道や広域農道などに吸収されるたびに広くなり、 単独区間に戻るととことん狭い、とゆうのの延々繰り返し。 ただし、全体的に改良途上で部分的には使える道にはなってきている。 しかし、昨今は新道と旧道が入り乱れていて、現道を正確にトレースするのは至難の業。 | ところどころS〜A 全体的にはC〜D |
61 | 妹尾御津線 | ![]() | 通称・空港線。岡山空港の前を通ります。 R53津山方面から空港への超メジャーなアクセス路。倉敷から津山方面に帰るときもわりと使える。 | A |
62 | 玉野福田線 | ![]() | 由加山周辺にわりと長く狭い区間が残る。しかし他は改良済みで快走路。 しかし、玉野−倉敷市境に残る旧道は極細なうえ(1.7m制限の標識あり)、切り返し必要なヘアピンがあるなど超ウルトラ険道。 一般の方は足を踏み入れちゃいけません。(絶対行かないと思うけど) | r21交点〜由加山:B その後:A(現道) |
63 | 高梁建部線 | [欠番] | 現R484です。 資料:岡山県万能地図(1988) | − |
64 | 矢掛寄島線 | ![]() | ||
65 | 久世中和線 | ![]() | r56と同様の道。 とゆうか重複区間もあるし。 | A 上杉峠(富−中和村境):C |
66 | 落合加茂川線 | ![]() | r31に出る少し手前、 加茂川町の集落の部分以外はけっこう広くていい道だった。 | A〜B 集落内 |
67 | 勝央勝北線 | ![]() | 勝央町勝間田R179→勝央町植月R429→勝北町日本原R53。R179・R429・R53を縦に結んでいます。 全体的に片側一車線で走りやすい道です。 標識内の県名が「県」まであるのは珍しい。 | A |
68 | 津山加茂線 | ![]() | 最近になって、津山市上横野にヘキサが立てられました。 でもなぜかこの一本だけ。謎です。 昔は、鳥取へと向かう智頭往来の一部だったそうです。 でも、いまだ津山市〜加茂町境の荒坂峠は未整備で 車両通行止のままですが、実は道が通じていますが 普通の人は通っちゃいけません。 | R53〜津山市田町:S 津山市田町〜産業道路交点:B 産業道路交点〜津山市総社:C 津山市総社〜小原:C+ 津山市小原〜津山市上横野:A 津山市上横野〜r479交点:C 荒坂峠区間:E 加茂町青山〜r6交点:B |
69 | 西大寺備前線 | ![]() | ||
70 | 久米建部線 | ![]() | 中央町・r373交点より南側は道の狭さに不安を感じる険道。 狭い部分で対向車と出会うと延々とバックする必要が・・。 しかしこの区間も今ではずいぶん改良が進んでます。険道の賞味期限は短そうです。 | R181交点〜錦橋:C 錦橋〜中央町r157交点:A r157交点〜r373交点:A〜B r373交点〜r70交点:B〜C |
71 | 建部大井線 | ![]() | R53から入ってしばらくの区間と、r31以南はほぼ片側一車線が確保されているが 御津−建部町境と、r72との交点がある勝尾峠付近が狭い。 このうち勝尾峠付近はそれほど苦戦する道でもないが、町境付近(とくに建部側)は 完全なあぜ道県道なうえに交通量がわりとあるため、離合にかなり苦戦する。 最近、大型車通行困難→通行不可と標識が張り替えられた。(笑) ちなみにヘキサに張り替えられた形跡あり。 | R484交点〜:A 〜御津町紙工:C→D(危険区間) 御津町紙工〜勝尾峠:A 勝尾峠区間:B 勝尾峠〜R429:A |
72 | 岡山賀陽線 | ![]() | 「吉備新線」と呼ばれ、全般的にむちゃくちゃいい道。 とくにR53BPから空港までは片側2車線以上のめちゃくちゃいい道。 延々と吉備高原都市まで伸びる。ちなみに昔は一般県道でした。 岡山リサーチパーク付近の岡山市内方向でよくスピード違反の取締りをしているので要注意。 | A |
73 | 箕島(つきしま)高松線 | ![]() | コンベックス岡山の近く、R2からスタート。 R2〜新幹線側道まではかなりいい道。新幹線側道〜r270も片側一車線の普通ランクの道。 しかしr270以北、とくに山陽道をくぐってからR180に出る直前は完全に住宅街の中の路地。 大型車通行不能の看板がいっぱい建ってます。この区間は普通車でも恐い。 | R2〜新幹線側道:S 新幹線側道〜山陽道高架下:A 山陽道高架下〜R180:C- |
74 | 倉敷飽浦(あくら)線 | ![]() | おかしなルート取り。 倉敷から東へ向かい、R30と重複して玉野市を通り、さらにそこから半島をぐるりと一周して、 r45児島湾大橋のたもとの交点で終わり。なんでわざわざ一本に? | 倉敷市R429〜灘崎町R30:A〜B 玉野市r45〜岡山市飽浦r45:B〜C |
75 | 加茂奥津線 | ![]() | 鏡野町〜奥津町間は不通だが、越畑林道を使えば奥津に抜けられる。 しかもこの林道のほうが、r75よりずっといい道。(笑) どうでもいいが、この林道、全国的に有名な「走り屋の道」だそうで。(汗) | <C |
76 | 総社三和線 | ![]() | 存在感ないけどわりと使える道だと思う。 たしかにR429側から入ると、最初こそいいもののすぐに険道に変化。 しかし総社市区間は峠付近以外は片側一車線が確保されていて快適に走れる。 | C |
77 | 美星高山市線 | ![]() | ||
78 | 長屋賀陽線 | ![]() | 新見市内から賀陽まで。 R313からの南方向へは、入口からヤバい雰囲気醸し出しまくり。(変な日本語) | |
79 | 佐伯長船線 | ![]() | r403交点から佐伯方面に入ったあたり、約2キロ程度と熊山駅より南の区間が少し狭いだけ。 ただ、ヘキサは一枚もない。 | B |
80 | 上高末(こうずえ)総社線 | ![]() | 総社市区間は田んぼの中の直線で気持ちいい道。 r34側の出口付近の少しだけがちょっと狭い。 | A |
81 | 東岡山御津線 | ![]() | r218の対岸を走っている。 御津町野々口R53交点〜岡山市大久保/牟佐r27交点〜東岡山駅前R250交点。 岡山市大久保地内には幅員制限1.8メートルがあり、3ナンバー車は冗談抜きできついです。 民家の塀が迫っていて物理的に狭いので、最狭区間ではドアも開けられません(笑) | A〜D |
82 | 鏡野久世線 | ![]() | 鏡野−久世町境付近が少し狭い。 それ以外は改良済みでたいしたことはない。 | 町境:C+ それ以外:A〜B |
83 | 飯井宿線 | ![]() | なんかの旧道だったのか?番号が若い割にはえらくいい道。 | |
84 | 勝山栗原線 | ![]() | 「醍醐桜」へ行くためだけに制定されたような道。道はまあまあ。でもヘキサなし。 | B |
85 | 高梁坂本線 | ![]() | ||
86 | 作東インター線 | ![]() | R179から作東インター(仮称)までの道。建設中。あと何年したらできるのかな? | |
87 | (欠番) | |||
88 | (欠番) | |||
89 | (欠番) | |||
90 | 赤穂佐伯線 | ![]() | もとはr10だったが、吉井町以西がR484に昇格し、なおかつ兵庫県側と路線番号を空き番の最少公倍数に統一。 TIサーキットへのアクセス道、という側面からR374の入り口から2km程度を除いて ほぼ改良が終わっていて走りやすい。しかし兵庫県側は・・・ | A |
91 | (欠番) | |||
92 | (欠番) | |||
93 | (欠番) | |||
94 | (欠番) | |||
95 | (欠番) | |||
96 | 岡山赤穂線 | ![]() | かつてはr1だったが、兵庫県側と番号を統一するため番号が変更に。 (兵庫県側の変更前はr45。) 岡山市r81交点より東は主要道らしくいい道。 しかし、岡山盲学校の手前から西に入る区間は改良が始まっているものの、 住宅街の中をうねうねと縫って走る極悪険道。 しかも雄町周辺は極細(たぶん幅2.0メートル程度?)なうえにかなり迷路になっていて、 どれが正確なルートなのかさっぱりわからない状態。 ちなみに私のつけてるナビでは雄町周辺は県道ではなかった・・(笑 |