以外に準主要道クラスがあり、また絶対通れそうにない道も多い。
県道番号だけを見ての通行は、かなりバクチ的な側面を持ちます。(笑)
現在の内訳
全本数 | 73 |
いちおう制覇本数 | 69 |
未制覇本数 | 4 |
達成率 | 94.52[%] |
番号 | 路線名 | インプレ・備考など | 撮影年月日 | 走破 |
---|---|---|---|---|
400 標識なし | 後楽園線 | 2000.10.03 | ○ | |
401 標識なし | 美作土居 停車場線 | r46〜美作土居駅。 | 2001.04.29 | ○ |
![]() | 原尾島番町線 | R53・r27交点〜R2。 R2を備前方面から来たとき 岡山市街地に入る最短ルート。 | 2000.10.03 | ○ |
![]() | 町苅田熊山線 | そこそこの道。 かなり高速で走れる。 | 2000.10.03 | ○ |
![]() | 都留岐 吉永停車場線 ![]() | 2001.09.16 | ||
![]() | 山田槌ケ原線 | これを行っても 金甲山に登れそう。 | 2001.03.10 | |
![]() | 寄島笠岡線 | 2001.06.02 | ||
![]() | 野上矢掛線 | 2001.08.18 | ||
![]() | 東水砂矢掛線 | 2001.08.18 | ||
![]() | 大野部哲多線 | 哲西町のR182からr50に 入ってしばらく行った山の中 から始まる。幅2m制限の 標識あり。入り口から怪しい。 | 2001.09.01 | |
![]() | 垂水追分線 | 追分駅前 | 2001.03.01 | ○ |
412 標識なし | 福井 美作大崎 停車場線 | 途中からr415と重複。 わりと狭い。 | 2000.09.15 | ○ |
![]() | 安井津山線 | R179美作大崎駅前〜r52。 町境付近が少し狭い。 | 2000.09.08 | ○ |
![]() | 福本和気線 | R374〜r90交点まではいい道。 しかしその先がちょっと険道。 離合の難所多し。 | 2001.07.28 | ○ |
![]() | 工門勝央線 | 町境標識とセットで かなりマニア向けです。(謎) 津山市田熊〜勝央町黒坂間の 町境付近は非常に狭く 離合困難。 しかし、なんと中国道と姫新線の 上を高架でまたいでいて、 なんか贅沢なような。 | 2000.09.08 | ○ |
![]() | 和気吉井線 | R374・R484交点の南、 R374が川を渡る橋のたもとから スタート。しかし未開通。 | 2001.08.10 | × |
![]() | 鶴海港 坂田線 | r182をブルーラインのインターに 向けて走ると、知らないあいだに これに番号が変わる。鶴海ICで終わり。 | 2001.09.16 | ○ |
![]() | 日比港線 | R430交点では、R430が右に 折れて、この県道が直進。 虐げられとります。(笑) 全線片側一車線確保。 どこが終点かわかりにくい。 | 2001.06.09 | ○ |
![]() | 総社停車場線 | 2001.03.17 | ○ | |
![]() | 蒜山高原線 | 蒜山高原を東西に貫く。 400番台の割にいい道。 | 2000.09.16 | ○ |
423 標識なし | 福渡停車場線 | 存在を確認するのが難しい。 | 2000.12.26 | ○ |
425が正解です![]() | 磯上備前線 | 番号間違えてるぞ!! 路線表示も428になってた。 どゆこっちゃ? | 2001.05.05 | |
![]() | 多麻滝宮線 | r378とはまた違った意味で めっちゃ「ワースト険道」。 身も心も疲れ果てる。 この道は大変危険です。 絶対に行ってはいけない!! | 2001.07.28 | ○ |
![]() | 槌ヶ原日比線 | 2001.06.09 | ||
![]() | 倉敷西環状線 | 高梁川の土手をかなり走る。 | 2001.03.17 | ○ |
![]() | 玉島黒崎金光線![]() | R2・金光教本部のあたりを南方向に 入る。ただし未開通。(平野さんからの情報。) | 制覇未定 | 未 |
![]() | 六条院東里庄線 | 2001.03.10 | ||
![]() | 大島中新庄線 | 2001.06.02 | ○ | |
![]() | 青島新開 神島外港線 | 2001.08.18 | ||
![]() | 小坂西 六条院中線 | 2001.08.18 | ||
![]() | 宇治長屋線![]() | r33側入口には何も表示がない。 押しボタン信号の前に かかる細い橋が目印。 道自体もかなり狭いうえ かなり急にすごい標高まで登る。 | 2001.12.23 | ○ |
![]() | 布寄下原線 | 2001.06.02 | ||
![]() | 下郷惣田線 | 新成羽川ダムの関係からか、 道はそれほど悪くない。 ただ、平川に出る直前で対向 してきた、おじいちゃんの運転 する軽が結構なスピードで カーブをめっちゃショート カットしていきなり真正面に 飛び込んできた。 幸いにもなんとか回避、 ミラーだけがぶつかって 「ぷりんっ」となっただけで すんだからよかったような ものの・・・。 カーブは手前でちゃんと減速! ショートカットしては 絶対にイカン!! もうそれができないんなら 免許返してください!(怒) | 2001.08.18 | ○ |
![]() | 西山布寄線 | 2001.08.18 | ||
![]() | 上有漢北房線 | R313からは何の表示もないが 入ってしばらく行ったところに ヘキサが立っていた。 | 2001.09.01 | |
![]() | 下神代哲多線 | よさげな道だが・・? | 2001.03.01 | |
![]() | 豊永赤馬長屋線 | 道自体はウルトラ険道とゆう ほどでもないが、"超険道"区間の 長さがハンパじゃない。 途中に手掘りのトンネルも あり、これがさらに恐い。 | 2001.09.01 | ○ |
![]() | 大井野 千屋花見線 | 2001.09.01 | ||
![]() | 下和奥津川西線 | 今回は通行止で走破不可。 以前行ったけど、とにかく すさまじい道だった記憶が。 | 2001.05.06 | |
![]() | 栗谷美甘線 | 制覇未定 | 未 | |
![]() | 押淵皿線 | R53津山市皿〜r26津山市押渕。 神南備山の裏を抜ける。 準主要道クラス。 | 2000.09.08 | ○ |
![]() | 三浦勝北線 | 勝北〜奥津川〜 JR因美線三浦駅近辺 | 2000.09.08 | |
![]() | 和田北鶴田線 | r373の途中からr70に抜ける。 たしかにこの道も狭いが、 この一帯のレベルが相当 高いので感覚が麻痺気味ゆえ、 この道はさほど激しさを感じない。 下手すると、r70を直接行くより 遠回りになるけど道がいいかも。 「険道初心者向け」の一本か。 | 2001.09.09 | ○ |
![]() | 小原船頭線 | なんともマニアな路線取り。 | 2000.09.08 | ○ |
![]() | 宮地鹿瀬線 | R53の対岸を走る。 建部駅周辺は迷路県道。 不思議なルート取り。 全体的にやる気が あまり感じられない道。 | 2001.03.07 | ○ |
![]() | 小山桑上線![]() | 入るときは何ともないが、 集落を越えて山に入ると ウルトラ険道を越えたスーパー険道。 3ナンバー車走行不可。 切り返しが必要なヘアピン多数。 これだけは二度と行きたくない。 | 2000.09.08 | ○ |
456 標識なし | 下籾三明寺線 | この辺りの県道は なるべく通りたくない。 この道も例外にもれず。 | 2001.09.01 | |
![]() | 吉田御津線 | 2000.10.03 | ||
458 [存在なし] | 勇崎入江線 | 「玉島笠岡有料道路」とゆう名前で 建設が計画されていましたが 先日、事業の白紙撤回が報道されました。 時代の流れに翻弄され まくった路線です。(-_-) | ||
![]() | 若代神代線 | 2001.05.26 | ||
![]() | 矢原国ヶ原線 | 2000.10.03 | ||
![]() | 王子ヶ岳線 | 今回は工事中につき 通行止のため走破不可。 しかもちょい撮影失敗。 | 2001.06.09 | |
![]() | 長谷小串線 | 金甲山の中腹から 児島半島の東端を目指す。 なかなか楽しい道そう。 | 2001.06.09 | |
![]() | 服部射越線 | 吉井川の土手。 わりといい道。 | 2001.08.15 | ○ |
465 標識なし | 大平山坂田線![]() | 「岡山いこいの村」とゆう 施設に行くためのような道。 なかなかの「ドリスポ」が たくさんあります。(笑) | 2001.09.16 | ○ |
![]() | 田井新港線 | 全線片側2車線。 | 2001.06.09 | ○ |
![]() | 上ニヶ小鎌線 | r52側の入り口はウッカリ してると見逃すので要注意。 R53からr52に入ってわずか 500メートルほどのところを 右へ入る。 道自体はそれほど酷くない。 むしろ山の上の集落の ための生活道路とゆう説明が 一番正しいと思う。 | 2000.10.15 | ○ |
![]() | 平岡小鎌線 | R484側の入り口は極細。 入り口がわからなくなる。 | 2000.10.15 | ○ |
![]() | 倉敷総社線 | 市境の倉敷側が少し狭い。 それ以外は非常にいい道。 | 2001.03.17 | ○ |
![]() | 柳井原上二万線 | 正真正銘の「あぜ道険道」。(笑) なのにヘキサが。 | 2001.05.03 | |
![]() | 南浦金光線 | 2001.06.02 | ||
![]() | 槇谷北線 | 2001.06.17 | ||
![]() | 上大竹高山線 | 弥高山に登る道。 全体的に悪くない道。 | 2001.08.18 | ○ |
![]() | 土橋井倉線 | なかなかいい道だった。 終わりがけは勾配の急な つづら折りが続くが、 あまり問題ではない。 | 2001.03.01 | ○ |
![]() | 本郷石蟹線 | R180を北上していると どこから入るのか一瞬悩む。 路線表示の設置場所がおかしい。 | 2001.03.01 | |
476 標識なし | 横野滝線 | 加茂へ向かうr68から 別れて横野の滝まで。 水害の爪跡がいまだ残り、 かなりダートの区間がある。 その先に続く林道のほうが 道がいい。(笑) | 2000.09.23 | ○ |
![]() | 金屋国分寺線 | r26からR53新兼田橋のたもとに 出てくる。交通量が多い。 道は狭くはない。 | 2000.09.08 | ○ |
478 標識なし | 大田上横野線 | 北陵中の下の交差点が始点。 r452と別れて、グリーンヒルズの 前を通って、r345に 当たって終わり。 | 2000.09.08 | ○ |
![]() | 瀬戸宗掛線 | 勝田町のR429からr358へ 向かう道。わりといい道だった。 | 2001.04.29 | ○ |
![]() | 後山上石井線 | R429の県境付近から スタート。急勾配注意。 岡山県側は1kmもない | 2000.12.02 | ○ |
700 | 岡山総社 自転車道線 | 制覇予定 | 予 | |
r701![]() | 岡山賀陽 自転車道線 | ヘキサはありません。 | 2001.06.02 | |
702 標識なし | 八束川上 自転車道線 | 示す物件なし。 | 制覇未定 | 未 |
703 標識なし | 備前柵原 自転車道線 | 示す物件なし。 | 制覇未定 | 未 |