鳥取県西部、特に大山周辺に数多くあります。
リアル過ぎて恐い。
![]() |
![]() |
左側は、岡山県灘崎町内の児島湾干拓地を走る農道のもの。
右側は島根県八雲町内の農道とR432の交点にたっています。
一瞬びっくりします。まぎらわしい。(笑)
大山から下りがけ、鳥取県大山町の県道24号にたっています。
ここは谷をまたいでかけられた橋の上で、しかもゆるやかなカーブに
なっているためにこういう標識があるのかもしれません。
ところで。
よく見たらこれ、「この先海!」と同じ図柄ですね。(笑)
兵庫県上郡町の県道28号にたっています。
交通標識も形式張ったものばかりでなく、たまにはこういう
ユーモラスなものがあっていいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
各地で発見したおだんごヘキサ&おにぎりを集めてみました。
ちょっと反則のもありますが。(笑)
このコーナーはこれからもどんどん取材を続けていきます。
![]() |
倉敷市児島の県道393号(鷲羽山スカイライン)にあります。
トンネルにバツがついているので、こりゃいったいどっちへ行けばいいんでしょう?
![]() |
玉野市の田井新港にあります。
たしかこれに似たようなものは、県道45号の児島湾大橋の手前や境港などでも
見かけました。 どうやら、岸壁沿いの道路にはどこでもつけられているようです。
この先海!というフレーズもなかなか笑えるけど、その左のイラストが
もっと笑えます。
岡山市郊外の県道21号線にあります。
単なる直角カーブなのに・・・ なぜ?
![]() |
こんな警戒標識ありましたっけ?
教習所では習わなかったような・・。
この標識が立っているところは、道がその部分だけ急に
狭くなっていて離合が困難だからでしょうか。
笠岡市内の県道3号線にたっています。
![]() |
鳥取県西部地方の県管理の道路にこまめに立てられています。
たしかに路面が荒れていたり、山肌が崩れているのがむき出しになっていたり
大変な場所もあります。 一日も早い復旧を心より祈りたいものです。
![]() |
鳥取県赤碕町内のR9交差点にあります。
天下の国土交通省管轄の一ケタ国道から100メートル!!
名前もそれに引っかけてつけられたのか??(笑)
![]() |
まっすぐはR179津山方面、右は旧道だったようです。
それにしても、「津山・倉吉」と「商店街」とは・・。
なんだかつりあいが取れていないような気がしますね。
こういう標識もあるんですね。
でもわざわざ表示しなくても・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
大山近辺、なんか妙なカーブが多かったです。
普通のカーブの標識ではきっと表現しきれなかったのでしょう。
とくに3番目は、「徐行」というのが妙に気になります。
![]() |
鳥取県大山町の大山周回道路・県道45号線沿いです。
ここは沢のようなところを横切って道路が走っているので、砂防ダムが上流にあると
いえども、たしかに下手したらマジでやばそうです。
![]() |
![]() |
R179の人形峠・岡山県側の手前からR482に入って用瀬方面へ。
恩原高原スキー場の入り口を過ぎて2キロほど行った下り坂にあります。
勾配の程度を表示する部分が数字ではなく「急勾配」に。 実際は8%ぐらい?
そんなに激しい坂ではありません。
今思えばこれがこのコーナーをやるきっかけだったような。
![]() |
県道386号の金山山頂付近、いちおう岡山市内です。
「ローリングするな」もけっこう可笑しいけど、「山の神」って・・・。
いや、もしかすると「山の神さん」って苗字なのかな? うーむ。
ちなみに、中央線のところにポールみたいのがあって、きちんと道路にも
ローリング対策が施されてました。
デジカメが故障していたので写真が悪いの
ですが、この標語すごいと思いません?
まじで飲酒運転はしないと思いました。
っていうか、飲んだら目が回って運転なんか
できないけど。
![]() |
![]() |
柵原町の県道379号沿いです。 手前側に旧道があり、向こう側の道は現道です。
もしやこれ、1.4トンの間違い? というか点が消えてるだけ?
標識自体も風化しすぎて色が抜けてるようだし・・・
![]() |
![]() |
勝山町の県道32号沿いで見つけました。 この制限だと普通車は
通れないでしょうね。 うちの車だって1.4トンもあるし。
![]() |
![]() |
JR京都線・東淀川駅の近く、線路下にあった高さ制限1.5メートル。
低い割に人通りが多く、自転車に乗ったおばちゃんが通りなれた様子で
ひょいっと頭をかがめて通過していきました。 みなさん器用ね。
R429・兵庫県波賀町と一宮町の境にある
高野峠にあった看板。 実際にすごいカーブが
続きます。
これを見て、「篭の中でうごめくヘビのよう」
と形容した人もいました。 うまい!(笑)
神奈川県川崎市にある、勾配26%の標識。(取材:てつやくん)
![]() |
![]() |
|
夜遅かったので今回は登るのを 断念したとか。今度はぜひ昼間に 行って登って来てください。(笑) |
そのとき? 彼の愛車B4が走行 距離10000kmを達成したそうで。 まだ買ってから半年もたってないのに。(笑) |
鳥取県佐治村内のR482にあった「なだれ注意」。
これのほかにも数本存在していました。
走行中に本当に雪崩が来たらと思うと・・ぞっとします。
この標識は、分類上「警戒標識」の「その他の注意」
でしょうか? 上に小さく「!」のマークがあります。
同じく佐治村内のR482にある案内標識。
さ、30メートルぅ?!
たしかに、この「河本」とゆうのは
国道から小さな橋を渡ったところの
集落のようです。