また停車場線多いです。意外にも単独ヘキサ率高い?
200 | 坂根停車場線 | ![]() | R182〜坂根駅。 |
201 | 神庭(かんば)滝線 | ![]() | R313から神庭滝へ行く道。 |
202 | 中国勝山停車場線 | 標識なし | R181〜中国勝山駅。総延長約30メートル。 |
203 | 久世停車場線 | ![]() | R181〜久世駅前。 |
204 | 美作落合停車場線 | 標識なし | ほぼr411と重複してるので存在に気づかなかった。 |
205 | 美作千代停車場線 | 標識なし | R181〜美作千代駅。 |
206 | 院庄線 | 標識なし | R179院庄IC前〜作楽神社。総延長約500メートル。 |
208 | 美作河井停車場線 | 標識なし | 因美線の岡山県側の玄関口・美作河井駅からr6まで。 |
209 | 勝間田停車場線 | ![]() | R179〜勝間田駅。延長10m以下。 最近青看板内の県道表示が消された。路線消滅したのか? |
210 | 標識なし | 林野停車場線 | r51〜林野駅。延長数十メートル。 |
211 | 建部停車場線 | ![]() | R53の「なかよし橋」が起点。途中までは片側一車線のいい道。 |
212 | 浦安豊成線 | ![]() | r40から岡南飛行場方向へ。 |
213 | 福島橋本線 | ![]() | 狭い。とにかく狭い。都市の住宅街に埋もれた完全なる生活道路。 また、一方通行などがふんだんに盛り込まれており非常にトレースが難しい。 まさにクエスター泣かせ。(笑) |
214 | 洲崎米倉線 | ![]() | r213とセットでどうぞ。(笑) |
215 | 江崎金岡線 | ![]() | r45から入ってしばらくが狭い。 |
216 | 沖元円山線 | 標識なし | 住宅街の中を抜ける道。言われなければ存在にも気付かない。 |
217 | 飽浦(あくら)東児線 | ![]() | 金甲山中腹から南側へ降りる。 r399とあわせて使えばr45からの近道?・・にはならないか。 |
218 | 玉柏野々口線 | ![]() | 狭過ぎて使えないr81の対岸を走る道。広くはないのにわりと利用価値が高いので交通量多し。 |
219 | 原藤原線 | ![]() | R2(R250)交点から少しの間はr96重複(らしい)。 終点の橋のところはr27の支線になっているらしい。 |
220 | 沼瀬戸線 | ![]() | 堂々と路線番号間違えてます(笑) |
221 | 一日市(ひといち)瀬戸線 | ![]() | |
222 | 福谷小才線 | ![]() | けっこう狭い。路面状態も悪い。 完全に忘れ去られてる印象。 |
223 | 箕輪尾張線 | ![]() | 併走するr69より道がいい。 |
224 | 瀬西大寺線 | ![]() | |
225 | 虫明長浜線 | ![]() | |
226 | 牛窓邑久西大寺線 | ![]() | r231との交点側から行くと、突然曲げられて狭くなる。 牛窓周辺以外は使えそうにない道。 |
227 | 庄田敷井線 | 標識なし | |
228 | 高助西浜線 | ![]() | r225を走ってると知らないうちにたたき込まれる。 全体的にいい道です。 |
229 | 上阿知本庄線 | 標識なし | r230と同レベル。でもまだマシかな・・? |
230 | 上山田鹿忍線 | 標識なし | r226から行くとしばらくはいい道。 しかし途中からめちゃくちゃ狭く、r28交点はそこらへんの家から降りてきたような道。 あまり使わないことをお勧めします。 |
231 | 神崎邑久線 | 標識なし | |
232 | 鹿忍片岡神崎線 | ![]() | 全体的にかなり狭い。 西脇海水浴場周辺はとくに狭くはないがかなり走りにくい。 |
233 | 宝伝久々井南水門線 | 標識なし | ものすごく狭い。それだけ。 |
234 | 東片岡宿毛線 | ![]() | |
235 | 橋詰千手線 | ![]() | r28側から行くとすぐ極細になる。ここらへんの県道は全部そうなのか? |
236 | 巌井野田線 | ![]() | 野田地下道を含む。 今は細くて混んでいるがだんだんよくなりそう。 |
237 | 日応寺栢谷線 | ![]() | 旧R53吉宗〜r61まで。その昔の空港線。 |
238 | 上芳賀(はが)岡山線 | ![]() | R53BPからスタート。岡山市津高〜楢津のあたりに残る旧道は住宅街の中をすり抜ける極細路。 以前は2m制限の標識があったぐらい。今はかわし道ができてかなり走りやすい道です。 |
239 | 上芳賀大窪線 | ![]() | 空港道路(r72)から丘を降りきったところから出発。 ちなみにr238と一緒の出発点。住宅地の中を駆け抜ける生活道路。 カーブの標識などになぜかやたら「県道」とゆう案内がついていてトレースしやすい。 |
240 | 下庄佐用線 | ![]() | 岡山県側は3キロ程度。 宮本武蔵駅を越えた辺り、山への入りがけが狭い。 |
241 | 長野高松線 | ![]() | 最上稲荷の鳥居の下を通ります |
242 | 川入巌井線 | ![]() | 俗に言う「新幹線側道」。 新幹線の側道区間は本来北側/南側に上り/下りを分けるはずだったが、北側部分しかいまだ道が できていないので対面通行。片側一車線しかなく、花尻、川入など渋滞の名所をたくさん持つ。 新幹線の側道を離れたあとは片側2車線のいい道。 |
243 | 一宮備前一宮停車場線 | 標識なし | 吉備津彦神社の近く。 |
244 | 当新田中仙道線 | ![]() | |
245 | 真金吉備線 | ![]() | R180から旧R2庭瀬方面へ。 |
249 | 掛畑虎倉線 | ![]() | r31〜空港道路(r72)。 入りがけは広いがほんの 少しで、いきなり狭くなる。 しかし、4トン車ぐらいなら 通れそう。というか通ってました。 |
250 | 山口山陽線 | ![]() | |
251 | 馬屋瀬戸線 | ![]() | r96側から入るといきなし 民家の間をすり抜ける 極細の路地に変化。 幅1.8mの標識あり。 r27側の入り口は信号のある 交差点だが何も表示がなく 全く存在感がない。 あえてトレースする価値なし。 |
252 | 万富吉井線 | ![]() | |
253 | 可真上(かまかみ)山陽線 | ![]() | 岡山ネオポリス内を貫く 片側2車線の幹線道路。 もしかするとベスト県道か? |
254 | 可真上万富停車場線 | ![]() | r96との交点に南側から来た 方向にある案内標識内は 表示が252になってる。 だから間違ってるってば・・ |
256 | 仁堀中御津線 | またもや間違いを発見。 こらっ、ちゃんとせえ!! ![]() | R484〜r364交点までは ちょっと険道。 道が狭いが意外に対向車多し。 |
257 | 坂辺吉井線 | ![]() | けっこう狭いがそれなりに対向車が多い。 ハマると延々バックしないといけない。 普通はあまり利用価値はないかも。 |
258 | 酌田沢原線 | ![]() | r53とr403を結び、 岡山美作道路の建設現場を縫うように通る。 たしかに細いが、離合が不可能なほどではない。 |
260 | 八木山(やきやま)日生線 | ![]() | 岡山ブルーラインの蕃山ICと日生町中心部を直接結ぶ。 日生町に入ってからが超険道。道が狭いうえ生活道路。最悪。 必要に迫られない限り避けたい道である。 |
261 | 穂浪吉永停車場線 | ![]() | 閑谷学校へのアクセス道路。 r96〜R2は改良済み、R2〜R250もそこそこの道で、結構走りやすい。 |
262 | 蕃山(しげやま)友廷線 | ![]() | ほぼ片側一車線のわりといい道です。 |
263 | 泉衣笠線 | ![]() | クネクネ曲がりまくっていて、かなりの迷路険道。 また、県道として存在する意義も全く感じられない。 |
264 | 福里八日市線 | ![]() | r69以西はいい道。 しかし、それ以降r83までの間は田んぼの中を走るあぜ道。 狭いので通らないほうが無難。 |
265 | 周匝(すさい)久米南線 | ![]() | いまは工事中だったので狭い迂回路しかないので 5ナンバー車以上は通れないが、他はそれほどでもない。 |
266 | 長尾児島線 | ![]() | 児島から由加山の近道。 狭さはそれなり。 |
267 | 藤田妹尾線 | ![]() | 干拓地を一直線に走る気持ちいい道路・・・と思いきや。 途中で曲げられてからが狭い。 妹尾駅周辺は本当に単なる路地なので迂回するのが無難。 |
268 | 白尾塩生線 | ![]() | 全体的にそれなり。r266側の入り口は少し狭いかな? |
270 | 清音真金線 | ![]() | 吉備路を東西にブチ抜く非常に気持ちいい道路。3ケタ国道のような道。 |
271 | 総社足守線 | ![]() | R429の旧道、足守の集落内からスタート。 田んぼの中を抜ける道(1.5車線〜片側1車線程度)で気持ちいいが、抜け道に使う人が多く交通量多し。 ちなみに併走する旧道はずいぶんと狭いです。 |
272 | 水別総社線 | ![]() | |
273 | 加須山(かすやま)中帯江線 | ![]() | |
274 | 福田老松線 | ![]() | |
275 | 藤戸連島線 | ![]() | |
276 | 宇野津下之町線 | ![]() | |
277 | 中島西阿知停車場線 | ![]() | R429(旧R2)〜西阿知駅。住宅街の中を抜ける狭い道。 |
278 | 宍粟真備線 | ![]() | 高梁川の土手を走る。なぜかやけに道がいい。 |
279 | 下原船穂線 | ![]() | 同じく高梁川の土手を走る。r278の兄弟か? |
280 | 市場川辺線 | ![]() | |
281 | 大曲船穂線 | ![]() | |
282 | 市場青木線 | ![]() | |
284 | 東安倉鴨方線 | ![]() | |
286 | 里庄地頭上線 | ![]() | |
288 | 園井里庄線 | ![]() | |
289 | 東大戸金浦線 | ![]() | 笠岡市街地北部・r34 〜 R2 |
290 | 上稲木東江原線 | ![]() | |
291 | 黒忠井原線 | ![]() | R486側はヘンな入り口。いきなし住宅街の路地でしかも一方通行。ゆえに 逆方向からの完全トレース不可。 |
292 | 黒忠明治線 | ![]() | 県道クエストで一番最後に残っていた路線だった。 |
293 | 宇戸谷高梁線 | ![]() | |
294 | 下鴨川上線 | ![]() | |
295 | 北木島線 | ヘキサなし? | 県下唯一の離島県道。 2度の調査にも関わらずヘキサ発見できず。(存在は確認) 狭い所はかなり狭いです。って、車が通ること少ないから必要ないのか・・・。 |
297 | 高山芳井線 | ![]() | |
298 | 上大竹種線 | ![]() | |
299 | 布賀地頭線 | ![]() | 幅1.7mの標識がある。実際5ナンバー車でも通行困難。 田んぼに落ちそうな気がして恐いです。かなりの険道。 |