つかえる道よりも険道のほうが多い?
かなりマニア向けな道が勢揃い。(笑)
101 | (欠番) | ||
102 | 下御領井原線 | ![]() | よめいらず観音院をかすめます。(爆) r3以東はそれなりにいい道だがそれより西、県境越え区間は狭そうです。 |
103 | 七曲井原線 | ![]() | R313からの入り口は「え?これ?」って感じ。かなり細くてわかりにくい。 |
104 | 坂瀬川芳井線 | ![]() | r9からの入り口は妖しくないが・・・ |
105 | 前原谷仙養線 | 標識なし | 入口も出口も広島県にあり、岡山県は一瞬かすめるだけ。 距離にしてほんの500メートル程度。ゆえに岡山県区間にはヘキサなし。 なかなか狭いです。 |
106 | 布賀油木線 | ![]() | 今回は崩土により油木方面が通行止。 ここらへん一帯はカルスト台地で、たびたび路面崩壊で通行止になる。 |
107 | 奈良備中線 | ![]() | |
108 | 大野部東城線 | ![]() | |
109 | 高瀬油野線 | ![]() | r12の県境の峠の入り口とr11の県境近くを結ぶ道。 途中から激しい道になり、今回は雪のため走破を断念。 新しいヘキサが立っていたのが印象的。 |
110 | (欠番) | ||
111 | 神戸上新見線 | ![]() | 岡山県側にはヘキサなし |
112 | 大佐日野線 | ![]() | 岡山県側にはヘキサなし。人里に出るまでの距離が異常に長く、本当に疲れ果てる。 まあ、r58交点に出るとさらにあきれるけど。(笑) |
113 | 上徳山俣野江府線 | ![]() | 未開通だが、行き止まりの少し手前から農道経由で R482内海乢(県境)に抜けれる。 |
114 | 大山上福田線 | ![]() | 元・蒜山大山スカイライン。山の上を走る感じの気持ちいい道。 当然冬期閉鎖。 |
115 | 常藤関金線 | ![]() | これまた県境越え県道。とにかく細くてさびしい道。 鳥取県側は疲れ果てるぐらい延々と森の中を降りる。 |
116 | 羽出三朝線 | ![]() | 岡山側にはヘキサ無し。しゃーないので鳥取側のを撮影。 ちなみにいまだ未開通です。でも道を作っていたような・・・。 |
117 | 鱒返(ますがえし) 余戸(よど)線 | 標識なし | 同じく県境越え。しかしこれも未開通。 鳥取県側にも何も表示がなかった。 |
118 | 加茂用瀬線 | ![]() | 阿波村を通って県境越えする道。しかし未開通。 途中で道が終わっていてその先が自然に帰っていた・・・。 |
119〜123 | (欠番) | ||
124 | 宮原上月線 | ![]() | r161交点の入り口からかなり細い。 最小幅員2mは間違いじゃない。 しかし、兵庫県側は もっとヒドい道。 |
125〜150 | (欠番) | ||
151 | 妹尾吉備線 | ![]() | |
152 | 倉敷妹尾線 | ![]() | 妹尾周辺がとにかく狭い。 民家や商店の軒先をかすめて走る路地。離合に大変苦労する。 |
153 | 早島吉備線 | ![]() | R2BP〜バラ園付近r162。 r162方面へ抜けるのには使えるかも。 |
154 | (欠番) | ||
155 | 鴨方矢掛線 | ![]() | 未開通区間あり。 |
156 | 賀陽有漢線 | ![]() | |
157 | 哲多哲西線 | ![]() | 近くを走るr4**よりかなり狭いです。 |
158 | (欠番) | ||
159 | 久米中央線 | ![]() | R53中央町亀甲〜R181久米町久米。悪い道ではなく、たしかに近道。 最近ヘキサがたったらしい。このページの影響か?(笑) |
160 | 三和西菅野線 | ![]() | r237の途中から出発、空港のふちを舐めるように走ったあげく(笑) r72に当たっておしまい。全体的にわりといい道。 |
161 | 市場佐用線 | ![]() | 途中に一部狭い場所がある。 |
162 | 岡山倉敷線 | ![]() | 言わずと知れた、旧R2。 |
163 | (欠番) | ||
164 | (欠番) | ||
165 | 藤戸早島線 | ![]() | 早島の中心部を抜けるあたりは狭いが、他はたいしたことない。 |
166 | 美袋井原線 | ![]() | 総社市〜井原市。一般県道にしては距離が長い。 |
167 | (欠番) | ||
168 | 新賀小坂東線 | ![]() | |
169 | 西方巨瀬線 | ![]() | そこそこの道。 よくもなく、悪くもなく。 |
170 | (欠番) | ||
171 | (欠番) | ||
172 | (欠番) | ||
173 | 大元停車場線 | ![]() | 大供交差点(岡山市役所角)から 南に伸びる道。全線片側3車線。 |
174 | 大元停車場上中野線 | ![]() | 大きな通り(r21)には全く表示がない。 一本裏の通り(旧r21か?)からだと行き先表示がある。 |
175 | 妹尾停車場線 | ![]() | 住宅街の中に埋もれている。 このへんは全体的にかなり狭い。 |
176 | (欠番) | ||
177 | 九蟠中野線 | ![]() | ヘキサなし。 おまけに、変なところでいきなしコクリと曲がってるのでトレースが難しい。 あと、堤防沿いが狭い。 |
178 | 瀬戸停車場線 | 標識なし | r96〜瀬戸駅。言われなければ存在すら気付きません。(停車乗線の宿命?) |
179 | 万富停車場弓削線 | ![]() | なんだか完全に生活道路。 万富駅前周辺は特に狭く、そこから踏切を渡るあたりは交通量も多くて大変。 |
180 | 熊山停車場線 | 標識なし | r375〜熊山駅。延長わずか30メートル・・・。 |
181 | 和気停車場線 | 標識なし | ヘキサなし。というか、路線を表す物件すらなし。 |
182 | 鶴海港線 | ![]() | ブルーラインの鶴見ICから降りて走っていると、途中でいきなし番号が変わる。 |
183 | 鷲羽山停車場線 | 存在なし | もとは下電(下津井電鉄)の駅だったそうです。今はもうない。 |
184 | 児島停車場線 | 存在なし? | R430から児島駅まで。 もし存在してもわずか数メートル。 |
185 | 早島停車場線 | ![]() | R2〜r152〜早島駅前まで。 ヘキサ林立地帯にあるのにヘキサはない。改良がすんでいい道に。 |
186 | 中庄停車場線 | 標識なし | r162(旧R2)〜中庄駅まで。県道を示す物件はありません。 |
187 | 早島松島線 | ![]() | 旧R2(r162)とR2を結んでる。 ほぼ全線片側2車線のいい道で、マスカット球場の横も通る。 |
188 | 水島港線 | ![]() | R2以南は片側2車線の非常にいい道。 しかし、なぜかその交差点で真っ直ぐでなく斜めに入る細い道が県道。 まあ、細いといっても片側一車線程度。R429に当たって終了。 |
189 | 清音停車場線 | ![]() | R486・r24・r189の交点である「川辺橋」は県内有数の渋滞の名所。 交通事故多発交差点にも認定されている。(かなり不名誉) |
190 | 西阿知停車場線 | ![]() | r277と重複・・・してるはず。入り組んだ路地でけっこう狭いです。 |
191 | 玉島港線 | ![]() | へんなところでカクッと曲がったりしていて、 かなりミスコースしやすい。ヘキサなし。 |
192 | 服部停車場線 | ![]() | R180から県立大の最寄り駅へのアクセス道。 幅2m制限があるが、民家の間をすり抜ける感じの道で、実際それより狭く感じる。 |
193 | 美袋停車場線 | ![]() | 住宅街の路地で狭い。幅2.2メートル制限あり。 |
194 | 鴨方停車場線 | 標識なし | 県道を示す物件は全くない。 |
195 | 神島外港線 | ![]() | 笠岡湾の入口に架かる神島大橋とゆういい橋がある。 短い橋だけど眺めは最高!(ただし駐車禁止。) |
196 | 高梁停車場線 | ![]() | R180〜高梁駅まで。 電線地中化などがされておりキレイではあるが、狭めの片側一車線。 |
197 | 方谷停車場線 | ![]() | 最初どう読むのか悩んだ。 「ほうたに」?「ほうや」? ・・・正解は「ほうこく」です。 |
198 | 井倉停車場線 | ![]() | 井倉洞へのアクセス道路。ちなみにR180の旧道です。 |
199 | 新見停車場線 | ![]() | R180〜新見駅前。 |